NPO法人の設立に必要な社員の人数
NPO法人を設立しようとした時に、さまざまな問題が頭をよぎります。
「設立にいくら必要なんだろう」
この点は、あまり問題になることはありません。
NPO法人の設立にあたり、いくら資本金が必要だと言った規定は存在しません。
0円で設立しているNPO法人も非常に多いです。
「どのくらいの時間がかかるんだろう」
設立を急ぐ場合は、これが問題になる場合があります。
NPO法人の設立認証申請をしてから、実際に認証が下りるまで、どんなに早くても一月半はかかります。
この期間はもどかしいですが、言い換えれば、ただ待っているだけで解決する問題であるといえます。
やはり最も重大な問題は、社員の人数でしょう。
最低でも社員は10人必要
では、社員は何人集める必要があるのでしょうか。
結論から言えば、10人です。
理事や監事といった役員も最低4人必要ですが、これらは社員と兼務可能ですので、10人いればNPO法人を設立することができます。
すでにボランティア団体として活動しているのであれば、すでに同志が10人いることも珍しくないですが、もし活動をしていても10人未満であったり、そもそもまだ活動をしていないのであれば、10人集めるというのが意外に難しいです。
ただし、NPO法人の社員には、原則として条件をつけることはできないので、基本的には誰でも社員として入ることができます。
つまり、自分の家族を誘って社員として迎えることもできるのです。
「そっか、じゃあ私は社員も役員も全員家族でNPO法人を作ろうかな」
と考えたなら、それはNGです。
NPO法人の社員には制限がありませんが、理事や監事といった役員には制限があるのです。
(役員の親族等の排除)第二十一条 役員のうちには、それぞれの役員について、その配偶者若しくは三親等以内の親族が一人を超えて含まれ、又は当該役員並びにその配偶者及び三親等以内の親族が役員の総数の三分の一を超えて含まれることになってはならない。(特定非営利活動促進法)
例えば、役員が4人のNPO法人の場合で、AさんとBさんが夫婦である場合は、AとBを役員にすることはできません。
上記の親族に該当する人が2/4にあたり、1/3を超えてしまっています。
もし、役員の人数が6人であるなら、1/3を超えないので、夫婦は役員になることができます。
では、役員が9人で、AとBの息子Cの3人を役員にすることはできるのでしょうか。
これはできません。どんなに役員総数が多くても、配偶者もしくは三親等以内の親族は1人を超えられない、つまり、2人までです。
・・・ややこしいことを書いてしまいましたが、役員が6人以上なら、家族1人を役員に追加できるということだけ押さえていれば大丈夫です。
裏を返せば、役員でない社員であれば、家族であっても何人でも迎え入れることができるということです。
とにかく10人集めましょう
NPO法人を設立しようとしているなら、とにかく10人いなければ話が進みません。
所属している経済団体、サークル活動、同窓会の仲間、親族(役員に入れる場合は注意が必要)等・・・
自分の繋がりをたどって、同じ志を共有する人を10人集めましょう。
関連ページ
- 共益性が高いとダメ!?
- NPO法人の活動に関して重要となる公益性と共益性。似ているようで全く違う、2つの言葉の違いとは。
- 特定非営利活動と収益事業
- 特定非営利活動に係る事業と、税法上の収益事業は特に混乱しがちなところです。
- NPO法人の寄附あつめ
- NPO法人を運営する上で極めて重要な要素である寄附。平成29年度の内閣府調査から、特に寄附に関する情報を見て、考察してみます。
- NPO向けIT助成プログラム
- Techsoup等が実施しているNPO向けの助成プログラムがあります。通常であれば高価なソフトウェアを利用するチャンスですので、是非活用したいですね。
- Google for Nonprofitsとは
- ぱっと見ただけではわかりにくいGoogle for Nonprofitsの概要を見てみます。
- Google Ad Grantsのすすめ
- 月間最大1万ドルのウェブ広告助成プログラム・Google Ad Grantsの気になるところをバッサリ解説していきます。
- 休眠預金の活用について
- ついに2009年から10年経過して、休眠預金が発生し始めました。今後公益活動に使われるであろう休眠預金の行方を注視します。
- 学校の一部授業をNPO等が受け入れる流れ
- 2018.10.1 文部科学省が小中学校の総合学習時間を校外のNPO等に受け入れてもらい、教員の引率が不要となる案を出したことに関して考察してみます。
- 所有者不明土地にNPO法人ができること
- 所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法が成立しました。この法律でNPO法人ができることについて考えてみます。
- NPO法人の解散と借金
- NPO法人を始めることばかりでなく、もし終わる時が来たら・・・。普段は考えないことですが、それでも全く考えない訳にはいかないことです。
- 休眠NPO法人調査について
- 内閣府が平成31年4月16日にまとめた休眠状態にあるNPO法人に関する調査結果から、どのようなNPO法人がマークされているのかを見てみます。