定款を作る

定款とは、法人にとって『憲法』のようなもので、必ず守らなければならないルールであると同時に、法人の業務の指針となります。

 

法人は定款で定めた事業以外のことをすることができません

 

その法人を設立し、どのようなことをしていくのかをしっかり考えて、将来的にやりそうなことは漏れなく記載しておきましょう。

 

特定非営利活動以外の収益事業を行う場合は、その他の事業として記載しておきましょう。

 

その他にも、会員の種類、入会金や会費、役員構成や任期など・・・・

 

決めなければならないことは非常に多いです。

 

「・・・面倒だなぁ・・・」と思うかもしれませんが、今後の運営を左右する大事な規則ですので、しっかり作り込む必要があるのです。

 

 

 

 

少しだけ、具体例を示してみましょう。

 

例えば、地元に伝わる伝統のお祭り文化を後世に残すためのNPO法人を設立しようとしている場合を考えてみます。

 

この場合、NPO法の別表に掲げる20の活動分野のうち、「学術、文化、芸術またはスポーツの振興を図る活動」 に該当すると考えられます。

 

定款への記載はこのようになるでしょう。

 

(特定非営利活動の種類)
第4条 この法人は、第3条の目的を達成するため、次に掲げる種類の特定非営利活動を行う。
 (1) 学術、文化、芸術またはスポーツの振興を図る活動

 

 (事業)
第5条 この法人は、第3条の目的を達成するため、次の事業を行う。
 (1) 特定非営利活動に係る事業
   @ ◯◯祭りの由来を伝えるための講演会を行う事業
   A ◯◯祭りの演舞を教える教室を開催する事業

 

後になって『◯◯祭り用のハッピやハチマキを作って販売しよう!』と思っても、上記のような定款だと第5条にその他の事業が記載されていないので、物を販売する事業を行うことはできません。
将来的にやりそうなことは予め盛り込んでおきましょう。

関連ページ

社員を集める
NPO法人の設立には同志が10名必要です。ある意味一番苦労するところなのかもしれません。
設立趣旨書を作成する
どうしてこのNPO法人が必要なのかを市民にアピールしましょう。
事業計画書を作る
法人ができた暁には、このようなことをしたい!といった青写真を計画書に落とし込みます。
活動予算書を作る
どれだけ志が高くても、無茶な資金計画では説得力がありませんね。地に足の着いた活動予算を組みましょう。
設立総会を行う
いよいよ設立間近。各員の意思を確認します。
提出する書類一覧
NPO法人の設立認証に必要な書類をここでリストアップ。
所轄庁に申請書を提出
大変な苦労をして作り上げた申請書類を提出します。あとは果報を寝て待ちます・・・
設立登記
ついに認証されました!いざ登記!
その後
法人住民税関連の手続きなど、意外とその後の手続は多いです、気を緩めないでくださいね。
NPO法人の会計処理
長い設立手続きを終えれば、晴れてNPO法人として活動を始めることができます。しかし、事業には会計処理がつきものです。一年後に計算書類を作れず呆然としてしまうことがないよう、最低限の準備はしておきましょう。
事業費と管理費
活動計算書の雛形に書かれている「事業費」と「管理費」という区分ですが、どういう違いがあるのでしょうか。