共益性が高いとダメ!?

共益性が高いとダメなの?

「あー、これはマズイですね、共益性が高すぎます。もっと公益性が高くないとNPO法人にはできませんよ」

 

NPO法人の設立認証について所轄庁に行くと、このような指導を受けることがあります。

 

共益性・・・? 公益性・・・?

 

それって、どう違うの?

 

分かりにくいですよね。

 

正直に言うと、僕も最初はよく分かっていませんでした。

 

しかし、これらの違いはNPO法人を設立する上でとても重要な要素になるのです。

公益と共益について

まずは法律から見てみましょう。

 

「特定非営利活動法人」とは、特定非営利活動を行うことを主たる目的とし、・・・
(特定非営利活動促進法第2条第2項より)

 

という記述から、NPO法人は「特定非営利活動」をするものだとされています。

 

すると

 

「特定非営利活動ってなんだ?」

 

という疑問がわきます。

 

それも法律に回答があります。

 

「特定非営利活動」とは、別表に掲げる活動に該当する活動であって、不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与することを目的とするもの
(特定非営利活動促進法第2条第1項より)

 

この「不特定多数」の利益というのが、公益なのです。

 

NPO法人は公益のための活動を行うものであると法律で定められているので、公益性のない活動ではNPO法人は作れないということですね。

 

では、共益とは何でしょうか?

 

共益とは、仲間の利益のことであり、公益ほど広い範囲の人々の利益をさすものではありません。

 

例えば・・・

 

「このNPO法人では、この法人の社員に対して◯◯事業を行いますよ!」

 

と謳ってしまうと、共益性が高くてダメ!って指導されてしまうんです。

 

「この法人では、全ての市民に対して◯◯事業を行います」

 

こういう方がいいということですね。

 

だた、共益と公益の境目は結構微妙であることも多く、やはり所轄庁としっかり意思疎通をしておくのが望ましいです。

関連ページ

まずは10人集めよう
NPO法人を設立するには最低でも社員が10名必要です。現在活動しているメンバーが10人未満であるなら、同志を増やす必要があります。
特定非営利活動と収益事業
特定非営利活動に係る事業と、税法上の収益事業は特に混乱しがちなところです。
NPO法人の寄附あつめ
NPO法人を運営する上で極めて重要な要素である寄附。平成29年度の内閣府調査から、特に寄附に関する情報を見て、考察してみます。
NPO向けIT助成プログラム
Techsoup等が実施しているNPO向けの助成プログラムがあります。通常であれば高価なソフトウェアを利用するチャンスですので、是非活用したいですね。
Google for Nonprofitsとは
ぱっと見ただけではわかりにくいGoogle for Nonprofitsの概要を見てみます。
Google Ad Grantsのすすめ
月間最大1万ドルのウェブ広告助成プログラム・Google Ad Grantsの気になるところをバッサリ解説していきます。
休眠預金の活用について
ついに2009年から10年経過して、休眠預金が発生し始めました。今後公益活動に使われるであろう休眠預金の行方を注視します。
学校の一部授業をNPO等が受け入れる流れ
2018.10.1 文部科学省が小中学校の総合学習時間を校外のNPO等に受け入れてもらい、教員の引率が不要となる案を出したことに関して考察してみます。
所有者不明土地にNPO法人ができること
所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法が成立しました。この法律でNPO法人ができることについて考えてみます。
NPO法人の解散と借金
NPO法人を始めることばかりでなく、もし終わる時が来たら・・・。普段は考えないことですが、それでも全く考えない訳にはいかないことです。
休眠NPO法人調査について
内閣府が平成31年4月16日にまとめた休眠状態にあるNPO法人に関する調査結果から、どのようなNPO法人がマークされているのかを見てみます。