所轄庁への完了手続き
設立が終わっても、まだまだやるべきことはあります。
まずは所轄庁に登記が終わったことを報告しないといけません。
具体的に言うと
- 設立登記完了届出書
- 登記事項証明書とそのコピー
- 設立当初の財産目録
が必要になります。
これらを揃えて所轄庁の窓口に提出しましょう。
続いて、税務関係です。
所轄によって差はありますが、法人登記日から10日程度で申請期限が到来してしまう場合も多いので、登記申請手続きが終わったらすぐに準備に入ったほうがいいでしょう。
また、法人税法の収益事業を行う場合には、収益事業開始届出を、各所に提出する必要があります。
収益事業を行っていないNPO法人であれば、税の減免措置を受けられる場合があります。
各手続きを自分でするのが難しい場合は、専門家である税理士に依頼するのがいいでしょう。
職員を雇った場合は、税務署、労働基準監督署、ハローワーク、年金事務所などに各種申告、届け出が必要です。
労務関係は社会保険労務士が専門家で、手続を依頼するなら彼らが最適です。
ここまできて、ようやく一息つけると思います。
しかし、ここで燃え尽きたりすると本末転倒です。
まだNPO法人としての活動は何一つしていないのです。
むしろこれからが本番です。バリバリと公益活動を開始しなければ意味がありません。
もしあなたが、これらの手続きを眺めてウンザリしているのでしたら、私達のような専門家を利用するのが良いでしょう。
忙しいあなたに代わって、面倒な手続きを代行いたしますので、あなたは本来の公益活動の準備に専念することができます。
関連ページ
- 社員を集める
- NPO法人の設立には同志が10名必要です。ある意味一番苦労するところなのかもしれません。
- 設立趣旨書を作成する
- どうしてこのNPO法人が必要なのかを市民にアピールしましょう。
- 定款を作る
- 定款はいわばNPO法人の憲法です。慎重に作成しましょう。
- 事業計画書を作る
- 法人ができた暁には、このようなことをしたい!といった青写真を計画書に落とし込みます。
- 活動予算書を作る
- どれだけ志が高くても、無茶な資金計画では説得力がありませんね。地に足の着いた活動予算を組みましょう。
- 設立総会を行う
- いよいよ設立間近。各員の意思を確認します。
- 提出する書類一覧
- NPO法人の設立認証に必要な書類をここでリストアップ。
- 所轄庁に申請書を提出
- 大変な苦労をして作り上げた申請書類を提出します。あとは果報を寝て待ちます・・・
- 設立登記
- ついに認証されました!いざ登記!
- NPO法人の会計処理
- 長い設立手続きを終えれば、晴れてNPO法人として活動を始めることができます。しかし、事業には会計処理がつきものです。一年後に計算書類を作れず呆然としてしまうことがないよう、最低限の準備はしておきましょう。
- 事業費と管理費
- 活動計算書の雛形に書かれている「事業費」と「管理費」という区分ですが、どういう違いがあるのでしょうか。